Global site
バブリング方式の業務用水素水サーバーメーカーの株式会社ドクターズ・マン
HOME
ドクターズ・マンについて
製品情報
研究開発
カスタマーサポート
企業情報
お問い合わせ
資料請求
HOME
ドクターズ・マンについて
製品情報
業務用タイプ
給茶器タイプ
水素ガス充填タイプ
卓上タイプ
水素吸入タイプ
・水素ガスQ&A
水素水容器
製品比較
水素水Q&A
研究開発
企業情報
カスタマーサポート
お問い合わせ・資料請求
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく記載
サイトマップ
ABOUT US
ドクターズ・マンについて
水素普及の開拓者
“ずっと健康 もっと長生き”
H2 water pioneer for better body and long life
私たちドクターズ・マンは、
水素水サーバーの開発・販売を通して、
いつでもどこでも誰もが気軽に
水素水を飲める環境づくりを進めていきます。
そして、治療・予防領域における水素の
研究・技術開発、その普及を通して、
多くの人の健康と長寿に貢献していきます。
詳しく見る
PRODUCT
製品情報
業務用タイプ
高濃度かつ安全な水素溶存が可能な水素水サーバー。フィットネスクラブや温泉宿泊施設、事業所…
詳しく見る
給茶機タイプ
水素水はもちろん、煎茶・ほうじ茶・コーヒーなどさまざまな飲料を水素仕立てでお楽しみいただけ…
詳しく見る
水素吸入タイプ
安全に高純度水素を発生できる画期的な装置です。水素純度99.999
+
%・Five9
詳しく見る
水素充填タイプ
次世代特許技術水素タンクが実現した、利便性とスピード。そして圧倒的な水素溶存量。…
詳しく見る
卓上タイプ
毎日カンタンに高濃度水素水を飲むための水素水サーバーです。
高濃度水素水をあなたの暮…
詳しく見る
カプセルタイプ
ペットボトルにANYSUIを入れるだけで水素水が簡単に作れます。
水素発生の仕組みは水酸化カルシウムとア…
詳しく見る
詳しく見る
NEWS
新着情報
全てのニュース
導入情報
閲覧資料
お知らせ
2023/05/08
お知らせ
第68回日本透析医学会学術集会:企業出展いたします。(6月...
2023/05/08
お知らせ
第68回日本透析医学会学術集会:ランチョンセミナーを開催い...
2023/05/08
お知らせ
第23回日本抗加齢医学会総会:AGORAセミナーのお知らせ...
2023/05/08
お知らせ
第23回日本抗加齢医学会総会:ランチョンセミナーを開催いた...
2023/03/22
お知らせ
(慶應義塾大学医学部プレスリリース)水素吸入療法が院外心停...
一覧を見る
2022/03/16
導入情報
【水素吸入機】OSS株式会社様(兵庫県姫路市)へ導入いたし...
2022/02/17
導入情報
【水素吸入機】organic-y様(兵庫県伊丹市)へ導入い...
2022/02/08
導入情報
【水素吸入機】こもれび山崎温泉プール様(神奈川県鎌倉市)へ...
2022/01/20
導入情報
【水素吸引機】よねざわ生活習慣病・脳クリニック様(広島県広...
2021/12/27
導入情報
【水素吸引機】池田接骨院様(長野県中野市)へ6台目導入いた...
一覧を見る
2022/05/12
閲覧資料
水素吸入機カタログ
2022/05/12
閲覧資料
慶應大学医学部共同研究(好中球NETs産生抑制)
2022/05/12
閲覧資料
慶應大学医学部共同研究(血中水素濃度)
2022/05/12
閲覧資料
(慶大医学部プレスリリース)毎日1時間の水素吸入が自律神経...
2022/05/12
閲覧資料
(慶大医学部プレスリリース)好中球のNETs産生を抑制
一覧を見る
2023/05/08
お知らせ
第68回日本透析医学会学術集会:企業出展いたします。(6月...
2023/05/08
お知らせ
第68回日本透析医学会学術集会:ランチョンセミナーを開催い...
2023/05/08
お知らせ
第23回日本抗加齢医学会総会:AGORAセミナーのお知らせ...
2023/05/08
お知らせ
第23回日本抗加齢医学会総会:ランチョンセミナーを開催いた...
2023/03/22
お知らせ
(慶應義塾大学医学部プレスリリース)水素吸入療法が院外心停...
一覧を見る
CASE STUDY
こんな場所で使われています
フィットネスクラブ
現在全国のフィットネスクラブにて毎日約3万人の方が弊社の水素水をご愛飲いただいています。
社員食堂
福利厚生の一環として事業所への導入を頂いております。生活習慣病だけでなく、精神疾患への水素水の可能性についても提携医療機関とともに研究を行っています。
クリニック
医療機関においても水素水や水素吸入の機器導入が進んでいます。疾病予防、生活習慣改善、薬の副作用抑制、その他様々な研究が進んでいます。